リーグオブレジェンド初心者にオススメのサポート、見つけてきました。
2016/09/16
長らく私は考えていました。初心者向きのサポートとはなんだ、と。
サポートのチャンピオンってどいつもこいつもクセが強いんですよね…。
そこで今回はこのゲームをあまりやったことないけどサポートをしないといけなくなった、又はサポートがしたいという方用のチャンピオンを見つけてきました。
初心者向きとはなんぞや
やはり、いくつか条件を設定したほうがいいでしょう。
私が思う「初心者向きチャンピオンの要素」を並べてみます。
1,操作がシンプルであること
まだまだリーグオブレジェンドの経験が少ない人にアリスターのWQのような高等テクニックを要求するのは酷でしょう。
え?日本鯖のpingなら誰でも出来るだろうって?あなたはみたことがないんですか、何もないところで地面を叩くアリスターを。彼らは別に癇癪を起こして地面を叩いているんじゃないんです。頭突き(W)を使ったと思い込んでるんです。(同様に頭突きだけ使うパターンもありますね。)
2,耐久力があること
ボットレーンは2vs2である関係上、フォーカスを受けると一瞬で溶けることもあり得ます。
やはり初心者向きを謳う以上はある程度の耐久性は必要でしょう。
3,イニシエートが簡単、そして強力であること
ディスエンゲージが得意とか、的確なシールドやヒールが勝負を分けるチャンピオンはやはり難しいのではないでしょうか。
「ワンボタンでドーン!」ぐらいのシンプルさが欲しいです。
初心者にオススメのサポートとは…
ここまでの項目を読んで既にバレていそうですが、ズバリ「マルファイト」です。
サポートチャンピオンとしてはメジャーではないですが、操作が直感的で使いやすいんですよ?
スキルセット
参照元:
サイズミックシャード(Q)
Active: 対象の敵ユニットに魔法DMとSlow(4s)を与える。また、このスキルで減少させたMSを自身のMSに加算する。MS増加は4秒間持続する。
魔法DM: 70/120/170/220/270 (+0.6AP)
Slow: 14/17/20/23/26%
Cost: 70/75/80/85/90MN CD: 8s Range: 625
レーニングでの軸となるスキル。
スロウの割合は小さいがそれでもブーツ分以上には足が遅くなるので、その後のグラウンドスラムや味方がスキルを入れやすくなる。
自身の移動速度上昇も便利で、とりあえず誰かに当てておけば次に使うグラウンドスラムやアンストッパブルフォースのための位置取りをし易い。
ブルータルストライク(W)
Passive: ARが増加する。
増加AR: [AR × 15/20/25/30/35%]
Active: 6秒間、AA時に対象とその周囲にSplash物理DMを与えるようになる。
物理DM(1Hit毎): 15/30/45/60/75 (+0.1AP) + [AR × 15%] 効果範囲: 225
Cost: 25MN CD: 12s
ADC+サポートという組み合わせのボットレーンにおいて物理防御はかなり活きるステータス。例えメイジサポートがきたとしてもミニオンからのダメージは軽減できるのでムダになることはない。
アクティブはオートアタックのダメージ増加。近接サポートなのでメイジサポートほど頻繁にオートアタックを使うわけではないが、エンゲージ時、被エンゲージ時にはオートアタックを使うので1だけとっておけばダメージの底上げになる。グラウンドスラムと同様、ダメージに物理防御の数値を参照するので防具を積むだけで攻撃力があがるのもポイント。
グラウンドスラム(E)
Active: 周囲の敵ユニットに魔法DMとAS減少(3s)を与える。
魔法DM: 60/95/130/165/200 (+0.2AP) + [AR × 30%]
減少AS: 30/35/40/45/50% 効果範囲: 400
Cost: 50/55/60/65/70MN CD: 7s
オートアタックを主体とするチャンピオンに対してかなりの効果を発揮するスキル。ADCに上手くあてると明確に発生ダメージが減る。
サイズミックシャードを刻みながら隙をみてグラウンドスラムを当てに行くもよし、アンストッパブルフォースとセットに使うも良し。
アンストッパブルフォース(R)
Active: 指定地点に突撃し範囲内の敵ユニットに魔法DMとKnockup(1.5s)を与える。
魔法DM: 200/300/400 (+1.0AP) 効果範囲: 300
Cost: 100MN CD: 130/115/100s Range: 1000
マルファイトの代名詞といっても過言ではないスキル。
CC低減の効かない範囲ノックアップ、射程も長い。突発的な遭遇戦にも集団戦でも一発で戦局をひっくり返す能力がある。
集団戦で相手ADCに当てると1.5秒のノックアップからグラウンドスラムの攻撃速度低下3秒で最大4.5秒機能不全にすることが出来る。はっきりいって強い。
マルファイトサポートの利点
サイズミックシャードの使い勝手が良い
低倍率のスロウだが、それでもブーツを脱がす以上の効果はある。
レーニングではこれを相手ADCに当てるのを軸に行動することになるが、射程はさほど長くないので無理は厳禁だ。
相手のサポートの位置に気を使いつつ、相手ADCがミニオンを攻撃する瞬間を狙おう。
スキルの挙動が単純
主力スキルであるサイズミックシャードは対象指定、グラウンドスラムは自分を中心とした範囲スキルである。そのため、方向指定スキルのように単純に外すことがほぼない。
やや外しやすいスキルといえばウルトのアンストッパブルフォースだが、スキル着弾までがかなり早いため地点指定スキルとしては当てやすい方。体感ではインジケータの角をかすめるぐらいでも当たる。
イニシエートが極めてわかりやすい
初心者がソロでやる場合、一緒にプレイするプレイヤーも初心者またはあまり上手いプレイヤーでない可能性が高い。
こういう試合で怖いのは、「イニシエートしたのに味方が反応しない」という事態だ。わかりにくいイニシエートには反応してくれないことが多い。
マルファイトはその点で優れている。リーグオブレジェンド屈指のわかりやすいイニシエートなので反応してくれる可能性が高いのだ。
マルファイトサポートの欠点
レベル6までは地味
大抵タンク系のサポートといえばレベル6までにスタン等の強力なCCを持つことが多いが、マルファイトはそういうスキルがない。
そのため、レベル6になるまではサイズミックシャードで相手ADCの体力を削る程度にとどまってしまう。
サポート運用だとタンクとしては微妙。
よほど首尾よくキルが集まったりしない限りは装備が揃いにくいのでメインタンクは厳しい。
サポートとして先にみせてしまうとトップレーナーやジャングラーがアサシン寄りのチャンピオンになり、硬いタンク不在のチームになる可能性は注意しておこう。ノータンクだからといって即ち負けというわけではないが、総員戦はやや厳しいものがある。
ヒール持ちに弱い
スキルの回転がそこまでよくありません。ヒールで延々回復されるような相手に出すとこちらのマナだけが削れてしまうことも…。
アンストッパブルフォースからのバーストで倒すしかないですね。
あとがき
サポートチャンピオンって方向指定スキル多くないですか?
方向指定スキルって射程は長めで当たると強力なスキルは多い一方で、当たらない時が辛いんですよね…。その日のノリや相手の動きの癖によっては全然当たらない日があります。
進路を限定して当たるように撃つ方法もありますが、相手の回避行動を制限する立ち回りを初心者に要求するのは酷かなと思いまして、今回はサポートとしてはあまりメジャーでないマルファイトを紹介してみました。サポートとしてメジャーではないですが使い勝手が良くて結構オススメです。
シーズン6ではあまり使っていませんが、シーズン5では勝ち頭だったりしました。やっぱりスキルが当てやすいって強いんですよね。レベル6未満の弱いうちにしっかり仕掛けられるプレイヤーって私のレート帯程度ではまだまだすくないですしね。
マルファイトサポート、わかりやすいイニシエートが爽快なので試しにやってみて下さい。案外ツボにハマるかもしれませんよ。
