ジャングルNOOBでもトゥイッチジャングルがしたい!その2
2016/12/01
続いてしまった日記シリーズ。
前回の記事はこちら。

今回の考察
レベル1 赤バフ引き撃ちの是非
以前は赤バフの取り巻きが2体いたため引き撃ちが有効だったが、取り巻きがいなくなった今この行為が必要なのか?という疑問。
基本的にカスタムゲームで一人で回る時以外はリーシュしてもらえるが、一人で練習する際はどうなんだろう?
何回か試行した結果、クルーグは明らかに体力の残りが違う(寧ろ引き撃ちしないと狩れない)が、赤バフはそこまで変わらない模様。狩り終わりの一撃をもらわないぐらいの差は出る(?)し、この時間帯は特段することもないので引き撃ちでいいか、というのが現在の着地点。
プレイ考察
本日は1回だけ。
アイテムについて
前回までの3敗で気になっていたこと、それは「対チャンピオン時にライフスティールがないこと」だった。
対ジャングルモンスターであればスカーミッシュセイバーの回復量で十分だが、対チャンピオン時にこの効果は発動しないためどうしても耐久に不安があったのだ。
攻撃力はスカーミッシュセイバーの攻撃力+60があればとりあえずなんとかなるので、攻撃速度兼ライフスティールアイテムとしてパッチ6.23にて強化されたルインドキング・ブレードを採用。どうでもいいが、ルインドキングという名前がどうも気に入らない。ルーインキングがよかった。語感がね。
出典:リーグオブレジェンド公式 パッチノート6.23
URL:http://jp.leagueoflegends.com/ja/news/game-updates/patch/patch-623-notes
使用感としてはなかなか良い。対チャンピオン時の耐久力向上、アクティブスキルによる追走、逃亡に一役買ってくれる。
そして地味にありがたいのが対ジャングルモンスターで体力が減らないほどにライフスティールがある点。
ジャングラーはなるべくマップを見ておくべきという記事をどこかで読んだことがあるが、トゥイッチは低耐久ゆえジャングルモンスターがかなり痛い。引き撃ちをしているとミニマップを見てのPINGによる指示が一瞬遅れることがあったが、過剰気味のライフスティールがあることで解決してくれている。
ライフスティールがあるため、体力の低さは以前ほど気にならなかった。そのため防具はガーディアンエンジェルを採用。
比較的ゲームが優位に進んでいたというのもあるが、「ワンコンボ即死さえ無ければライフスティールでなんとかなる」と思い、体力の上がらない防具を選択。
ふと思ったのだが、低レベル時のガンクが驚くほど強いトゥイッチで相手に圧されるようでは勝負にならないんじゃないだろうか。
現在私が推している赤⇒クルーグ レベル3ガンクの良い点として、基本的にカウンタージャングルのことはそんなに考えなくていいという点がある。
一応クルーグを狩る1:50~2:30あたりにスキがあるので赤バフを狩った後に脇の茂みにワードを置いておくといいかもしれない。遠回りしてトライブッシュに置くようでは最初のガンクが遅れてしまうので、トライブッシュから侵入されるリスクに関しては捨て置くことにする。全てのリスクに対応しようとすると、コストがかさみすぎて本来の良さを失ってしまう。それでは意味がない。
立ち回りについて
今回私はレッドチーム。
トゥイッチはリー・シンやレンガーと比べるとジャングルの周りが遅いため、以前論じたようなチームによる差異が少ない。(ボットレーナーがレベル1のうちに着弾するのは難しい)

とりあえず最初のガンクはトップレーンへ。ただここで大きなミスを犯してしまう。
ボットレーンスタートのブルーチームと違い、赤とクルーグを狩り終えて最初のガンクにいく際、体力は400前後しかないのだが、入るタイミングを間違ってしまい相手のヤスオにファーストブラッドを与えてしまう。
こんなことをしてたら某ブロガーに怒られてしまいそうだ。
参照:LOLは弱くても勝てます。 - いいからジャングラーはレーンで死ぬなよ!
ただまぁ、私はやられてしまったがヤスオは倒せたので経験値的には優位になるだろう。今度からこうならないように注意すればいい。
ゲーム全体を見ての課題はやはり「デスを減らすこと」。基本的にADCは何度もやられていいロールではない。ジャングル運用していたとしてもそれは変わらないだろう。
カモフラージュによりレーンへの侵入はかなり容易であるため、相手がスキルを使ったのをみてから攻撃するように心がけるとする。昨日のデスの多さは、相手のフルコンを叩き込まれての即死がほとんどだった。
スキルビルドについて
上とも関わってくる話なのだが、ボーン!(E)は再優先で上げるのは確定。次にスロウ(W)かステルス時間延長(Q)どちらを上げるか。
今まで思考停止でWを上げてきたが、ガンクのタイミングに余裕を持たせるためにQを上げるほうがいい気がしてきた。攻撃速度もあがるし。そもそも、スロウの割合があがるかどうかでガンクの成否が決まるようなチャンピオンでは無さそうだ。
当面はR>E>Q>Wでいこうと思う。
あとがき
一試合の感想が長すぎる。
本当は逐一のポイントポイントを熟考しようと思ったんですが、していたら文字数がどエライことになりそうなのでやめました。ちなみに既に2000文字を越えてます。
ジャンルが違いますが将棋の上達の近道の一つは感想戦らしいです。他には詰将棋とかでしょうか。リーグオブレジェンドにおける詰将棋ってなんだ…。
皆さんもゲームが終わる度に試合の感想戦をすると成長するかもしれませんよ!
